
6月20日・27日(日曜日) 塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・手書きコースが開講されました。 コロナ感染症予防対策を行いながらの開催でした。

「聴こえないってどういうこと?」を中心に、聴こえない体験なども行い、難聴者講師のお話もありました。
6月20日・27日(日曜日) 塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・手書きコースが開講されました。 コロナ感染症予防対策を行いながらの開催でした。
「聴こえないってどういうこと?」を中心に、聴こえない体験なども行い、難聴者講師のお話もありました。
6月2日水曜日、福祉課の協力も得て、えんてらすを会場に、ペンペン草の学習会「Zoomを使ったOHC通訳」を開催しました。 手書き班の学習会でしたが、パソコン班のメンバーにも協力を依頼して、講師を担当してもらいました。
ペンペン草のメンバー以外にも、難聴者や他地域の要約筆記者の参加もありました。当日参加の難聴者の方からは、パソコン操作を練習する必要はあるが、Zoomでの通訳は有難いとの感想をいただきました。
実際にZoomでOHC通訳を行うには、まだまだ練習が必要ですが、今後は遠隔通訳にも対応できるよう学習を続けたいと思います。
今年も塩尻市社会福祉協議会が主催する要約筆記入門講座が開催されます。ペンペン草も運営の協力しています。皆様のご参加をお待ちしています。
2021チラシ2021、2022年度の長野県要約筆記者養成講座の受講者を4月4日より募集しています。
🌸🌸🌸応募締め切りは5月16日(日)🌸🌸🌸開講は5月22日(土)です。
まだ受講されていない方は、この機会にぜひご参加ください。
受講申込書は信州難聴者協会のホームページ(http://shinshu-nancho.com/)からダウンロー ドできます。
全部で6ページあります。左下にカーソルを合わせ、矢印↓で改ページしてごらんください。
kikansi66HP機関紙65号 全部で8ページあります。左下にカーソルを合わせ、矢印↓で改ページしてごらんください。
kikansi65HP機関紙64号 全部で7ページあります。左下にカーソルを合わせ、矢印↓で改ページしてごらんください。
kikansi64HP8月22日土曜日、保健福祉センター3階市民交流室において、合同講座が開催されました。
大変暑い日でしたが、17名の参加があり、2つのグループに分かれて、 手話・朗読・点字・要約筆記の4つの講座を体験しました。
コロナ感染症予防対策として、パーティションを置いて距離をとり、OHCの手書きの情報保障を行いました。 パソコン要約筆記の画面も見てもらいました。
短時間でしたが、少しだけでも知ってもらえたことと思います。
今年の秋も塩尻市社会福祉協議会が主催する要約筆記入門講座が開催されます。ペンペン草も運営の協力しています。皆様のご参加をお待ちしています。
要約筆記チラシ🚫中止になりました!!
新型コロナウイルス感染症の影響で、開催が延期されていました長野県要約筆記者養成講座が9月に開講されることになりました🌸🌸🌸
まだ受講されていない方は、この機会にぜひご参加ください。
受講申込書は信州難聴者協会のホームページ(http://shinshu-nancho.com/)からダウンロー ドできます。