6月23日・30日(日曜日)塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・パソコンコースが開講されました。
今年は5名の参加があり、聞こえないことへの学びを深めたのち、パソコン要約筆記のいろいろな方法について学びました。
また、難聴講師の方の貴重なお話をお聞きしたり、聞こえない体験をしたのちに、実際に、要約筆記用ソフト「IPtalk」を使って、パソコン要約筆記を体験しました。

6月23日・30日(日曜日)塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・パソコンコースが開講されました。
今年は5名の参加があり、聞こえないことへの学びを深めたのち、パソコン要約筆記のいろいろな方法について学びました。
また、難聴講師の方の貴重なお話をお聞きしたり、聞こえない体験をしたのちに、実際に、要約筆記用ソフト「IPtalk」を使って、パソコン要約筆記を体験しました。
6月2日・9日(日曜日)塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・手書きコースが開講されました。
「聴こえないってどういうこと?」を中心に、聴こえない体験を行ったり、実際にロールに文字を書き、OHCで表示する体験も行いました。
難聴講師の方の貴重なお話も聴くことができました。
5月22日、昨年に続き、今年も筆談カフェを開催しました。
難聴者8名、ペンペン草以外の方7名、ペンペン草会員10名の総勢25名の賑やかな会になりました。
会員が焼いてくれたケーキで一休みしながら、筆談を楽しみ、心もお腹も満たされました。
最初に、「大きめの字で書く」「短い文で伝える」「結論から書く」などの<文字で伝える工夫>のレクチャーがありましたが、すぐに実行するのは難しく・・。
難聴者より、「短くまとめて書く方が伝わりやすい」とのご意見をいただきました。文字で伝えるときには、心掛けたいと思います。
今年も塩尻市社会福祉協議会が主催する要約筆記入門講座・春の部が開催されます。ペンペン草も運営の協力しています。皆様のご参加をお待ちしています。
要約筆記入門講座チラシ5月22日(水)10:00より、塩尻市保健福祉センターボランティア支援室において、筆談カフェを開催します。ご希望の方は、5月20日(月)までに社協ボランティアセンターにお申し込みください。
🌸ご参加お待ちしております🌸
全部で8ページあります。左下にカーソルを合わせ、矢印↓で改ページしてごらんください。
機関紙70号-(HP用修正版)11月22日(水)総合文化センターで、「ちょこっと早いクリスマス交流会」を開催しました。
難聴者7名、ペンペン草メンバー7名が参加し、連想ゲームやボールや新聞紙、紙テープを作ったゲームに、会食、ビンゴ大会と、盛りだくさんな内容で、楽しいひとときを過ごしました。
コロナ禍で会食を入れての開催は4年ぶりでした。難聴者の方々も多く参加していただき、楽しい交流ができました。
全部で7ページあります。左下にカーソルを合わせ、矢印↓で改ページしてごらんください。
機関紙69号(HP用修正版)10月15日・22日(日曜日) 塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・パソコンコースが開講されました。
聞こえないことへの学びを深めたのち、パソコン要約筆記のいろいろな方法について学びました。
また、難聴講師の方の貴重なお話をお聞きしたり、聞こえない体験をしたのちに、実際に、要約筆記用ソフト「IPtalk」を使って、パソコン要約筆記を体験しました。
9月23日(土)手話言語国際デーの夜、えんぱーくがブルーライトアップされました。幻想的な青い光につつまれました。