5月17日、4年ぶりに、ペンペン草3回目の筆談カフェを開催しました。

参加者は、難聴者5名、ペンペン草以外の方5名、ペンペン草会員9名の総勢19名でした。
筆談でのおしゃべりに花が咲き、また飲み物とお菓子で一休みしながら、有意義なひとときを過ごすことができました。

大勢の方が参加してくださり、「楽しかった」との感想もいただきました。 聴覚障害者情報センターとMGプレスにも取材をしてもらいました。
コロナがひとまず落ち着き、またみんなで集まれる機会を持てたことに喜びを感じました。
5月17日、4年ぶりに、ペンペン草3回目の筆談カフェを開催しました。
参加者は、難聴者5名、ペンペン草以外の方5名、ペンペン草会員9名の総勢19名でした。
筆談でのおしゃべりに花が咲き、また飲み物とお菓子で一休みしながら、有意義なひとときを過ごすことができました。
大勢の方が参加してくださり、「楽しかった」との感想もいただきました。 聴覚障害者情報センターとMGプレスにも取材をしてもらいました。
コロナがひとまず落ち着き、またみんなで集まれる機会を持てたことに喜びを感じました。
今年も塩尻市社会福祉協議会が主催する要約筆記入門講座・春の部が開催されます。ペンペン草も運営の協力しています。皆様のご参加をお待ちしています。
春の入門講座チラシ5月17日(水)10:00より、塩尻市保健福祉センターボランティア支援室において、筆談カフェを開催します。ご希望の方は、5月15日(月)までに社協ボランティアセンターにお申し込みください。 🌸ご参加お待ちしております🌸
塩尻市が手話通訳者と要約筆記者の技術を習得する市民対象に、 必要経費を助成する補助金制度を創設しました。
画像は2023年3月28日、市民タイムスに掲載された記事です。
通訳者拡大を目指した塩尻市派遣通訳者の会の努力の賜物とも言えますね。
全部で7ページあります。左下にカーソルを合わせ、矢印↓で改ページしてごらんください。
機関紙68号HP用11月22日、「要約筆記とは?」と塩尻手話サークル夜の部ラブハンドにお邪魔し、出前講座をしてきました。参加者は10名ほど。ろう者の方の参加もあり、手話通訳も付きました。 体験では、2人1組で筆談を、ノートテイクでは、講師の話を聞きながら、書いて伝えることに挑戦しました。要約筆記を知ってもらうために、こんな出前講座もいいですね。
11月16日(水) 塩尻総合文化センター・205教室において、少し早めのペンペン草のクリスマス会を開催しました。 お茶会はできませんでしたが、担当者が、できるだけ人との接触が少ないゲームを工夫してくれて、体でジャンケン、紙コップお手玉キャッチ、お料理材料集めなどを楽しみました。最後にビンゴゲームでお土産ももらって、難聴者の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
11月1日・8日(火曜日) 塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・パソコンコースが開講されました。聞こえないことへの学びを深めたのち、パソコン要約筆記のいろいろな方法について学び、実際に、要約筆記用ソフト「IPtalk」を使って、パソコン要約筆記を体験しました。難聴講師の方の貴重なお話を伺うこともできました。
10月18日・25日(火曜日) 塩尻市保健福祉センター・ボランティア支援室で、塩尻市要約筆記入門講座・手書きコースが開講されました。難聴講師の方の貴重なお話をいろいろと伺い、「聴こえないってどういうこと?」を中心に、聴こえない体験を行ったり、実際にロールに文字を書き、OHCで表示する体験も行いました。
この秋も塩尻市社会福祉協議会が主催する要約筆記入門講座が開催されます。ペンペン草も運営の協力しています。皆様のご参加をお待ちしています。
2022チラシ(秋)