「Zoomを使ったOHC通訳に挑戦」

6月2日水曜日、福祉課の協力も得て、えんてらすを会場に、ペンペン草の学習会「Zoomを使ったOHC通訳」を開催しました。       手書き班の学習会でしたが、パソコン班のメンバーにも協力を依頼して、講師を担当してもらいました。

ペンペン草のメンバー以外にも、難聴者や他地域の要約筆記者の参加もありました。当日参加の難聴者の方からは、パソコン操作を練習する必要はあるが、Zoomでの通訳は有難いとの感想をいただきました。

実際にZoomでOHC通訳を行うには、まだまだ練習が必要ですが、今後は遠隔通訳にも対応できるよう学習を続けたいと思います。

長野県要約筆記者養成講座 受講者募集!!

2021、2022年度の長野県要約筆記者養成講座の受講者を4月4日より募集しています。
🌸🌸🌸応募締め切りは5月16日(日)🌸🌸🌸開講は5月22日(土)です。
まだ受講されていない方は、この機会にぜひご参加ください。

2021youyaku

受講申込書は信州難聴者協会のホームページ(http://shinshu-nancho.com/)からダウンロー ドできます。

合同講座が開催されました!

8月22日土曜日、保健福祉センター3階市民交流室において、合同講座が開催されました。
大変暑い日でしたが、17名の参加があり、2つのグループに分かれて、 手話・朗読・点字・要約筆記の4つの講座を体験しました。

コロナ感染症予防対策として、パーティションを置いて距離をとり、OHCの手書きの情報保障を行いました。 パソコン要約筆記の画面も見てもらいました。
短時間でしたが、少しだけでも知ってもらえたことと思います。

長野県要約筆記者養成講座 受講者募集!!

🚫中止になりました!!

新型コロナウイルス感染症の影響で、開催が延期されていました長野県要約筆記者養成講座が9月に開講されることになりました🌸🌸🌸
まだ受講されていない方は、この機会にぜひご参加ください。

2020youyaku_info

受講申込書は信州難聴者協会のホームページ(http://shinshu-nancho.com/)からダウンロー ドできます。

2月の手書き班例会報告

ペンペン草の手書き班では毎月2回例会を開いています。今回(2月5日)は参加者7名。要約、漢字の練習と、新しい機器の設定を体験しました。
1台は、一昨年地元のロータリークラブからサークルに寄贈していただいた、コンパクトなOHC。少し使い方に工夫が必要ですが、感謝して利用しています。

もう1台は、福祉課で最近購入されたニュータイプのOHC(エルモ社)。びっくりするくらいコンパクトでバッグに入れて持ち運べるくらい。それに明るい。
さてOHCとプロジェクターを接続するのはどこ?RGB?ってどれ?わいわいがやがや…比較的機器に慣れているメンバーを頼りに 皆で何とかセッティング。

因みにウィキによると「VGA端子は、アナログRGBコンポーネント映像信号を出力する装置のコネクタ、およびその信号を伝送するケーブルに用いられるコネクタである。」だそうです。PC要約筆記の方々には当たり前の知識ですよね。
ちょっと疲れたのでティータイムとおしゃべり。その後は、聞いて要約筆記する練習と漢字の練習も。こんな1日でした。

error: Content is protected !!